2012年8月26日日曜日

2012年8月26日 説教要旨


神の招きを受ける道 」 ルカ14章1節~14節 

「安息日のことだった。イエスは食事のためにファリサイ派のある議員の家にお入りになったが、人々はイエスの様子をうかがっていた」(1節)。おそらく安息日の礼拝が済んだところなのだろう。会堂司だったと思われるファリサイ派のある議員がイエス様を食事に招いた。私たちの教会でも、礼拝の説教に外部から先生をお招きした場合、礼拝後に先生を囲んで食事をする。共に神様を礼拝した喜びが互いの心を開き、くつろいだ和やかな雰囲気で交わりを楽しむ。おそらくイエス様の時代の安息日礼拝の後の食事も、本来そうあるべきだったに違いない。しかし、その食事の模様は異様なものとなっている。イエスの様子をうかがっていた。隙あらば、イエス様につけ込もうとしていたのである。イエス様の前には水腫を患っている人がいた。当時の考え方によると、不道徳な生活をした報いとしてこの病になる。それゆえ、ファリサイ人のような潔癖さを求める人の家には本来いないはずなのだ。罠として連れて来られていたのか。それとも、イエス様が彼を一緒においでと招いたのか・・・分からない。いずれにしても、イエス様はこの水腫の男を受け入れておられる。そしてファリサイ派の議員やそこにいた律法の専門家たちに向かって言われる。「安息日に病気を治すことは律法で許されているか、いないか」ここで「許されているか、いないか」と訳されている「許す」という言葉は、原文では「外に出る」という意味の言葉。外に出ている、自由である、そういう意味の言葉。当時のファリサイ人や律法の専門家たちは、どこまでなら労働にならず、どこからは労働になると言った具合に枠を定めていた。安息日は働いてはいけない日だったのである。もちろん、医療行為も枠をはめられていた。そこでイエス様は問われる。「この水腫の男の苦しみを思って、それを取り去るために、その掟の外に出る自由はあなたがたにはないのか。この男の苦しみを受け入れる思いで、この男を癒してあげようとひたすらに思う思い、もし癒すことができなくても、この人のために祈ろうとする思いは、あなたがたにはないのか」と・・・。この問いをよく心に刻んだ上で、7節以下のたとえを読もう。両者は深く結びついているのだから。

 7節以下のたとえ、宴会の上席、末席、どちらに座れるか、というたとえ話は何の説明もなくよく分かるような話だと思う。特に、遠慮することを美徳とする私たち日本人にとっては。これは後で恥をかかないように、最初は末席に座っていて、ホストに案内される形で上席に移るようにしなさいという、言わば宴に招かれたときのエチケト、作法を教えているものではない。私たちは、自分が周りのどのように評価され、それに見合う正当な扱いを受けているかを気にする。進んで末席に座りながら、そこから上席に案内してもらえなかったら、「失礼な」と言って腹を立てるのである。そこには、自分の評価に対する自信がある。内心、人は皆、高く評価されることを求めている。求めても得られないと、妬みを抱く。その妬みの心は、高く評価されたいという心のあらわれでしかない。だがイエス様は、評価を求める私たちに「真実に低くなれ」と言っておられる。後でちゃんと高くしてもらえるように、最初は低くしていなさいと言うのではない。本当に神の前に、いつでも低くなっている者であれと言っておられるのだ。このたとえ話の最も適切な注解は、放蕩息子のたとえ話だと思う。放蕩の限りを尽くし、もはや息子と呼ばれる資格もないと自覚した弟息子は、父が自分の帰還を祝って開いてくれ宴会の席のどこに座ろうとしただろうか・・・。末席はおろか、自分には席画なくて当然と思ったに違いない。だが父親は、変わらずに彼を息子として扱い、上席に座らせたであろう。それが「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(11節)という御言葉の意味するところである。この弟息子の姿と神の御前における私たちの姿とはひとつに重なるであろうか・・・。あのとき、兄息子はその祝宴に参加しようとさえ、しなかった。彼のプライドが許さなかったからである。この兄と、私たちの姿は重なってしまうのであろうか・・・。低くなるのだ。神の御前に真実に低くなるのだ。自分は本来、神から恵みを受けるに値する人間なんかではないのだと。イエス様は髪の御前に低くなることを認めておられる。そうやって神の御前に低くなったとき、初めて見えてくるものがある。それは神の憐れみの高さだ。神の憐れみがどんなに高いものであるか、それが見えてくる。そしてそのとき、イエス様がこの水腫の男にしてくださっている御業が何であるかもはっきりと見えてくる。だが、自分は神から恵みを受けるに値する人間だとうぬぼれて、自分を高みに置いていたファリサイ派や律法の専門家たちにはその御業が見えなかった。神の招きを受ける道、それは低くなること。神の御前に本当に低くなること。自分は神の御前に誇れるものなど、何もない。神の憐れみによらなければ御前に立ち得ない者。私たちは皆、この神の憐れみの中に立つように招かれている。神の招きを受けている。

2012年8月19日日曜日

2012年8月19日 説教要旨


主イエスの嘆き 」 ルカ13章31節~35節 

私たちは口には出さないまでも、いろいろな祈りの課題を抱えてこの礼拝の場に集まる。ここに座りながら、なぜ、この苦しみがまだ続いているのですかと祈り、あるいは喜びにあふれて、感謝を捧げている方もいるだろう。神の御前に集まって、それぞれに心を注ぎ出している。そういう私たち礼拝する者の心を詩編61編は適切に表している。「神よ、わたしの叫びを聞き、わたしの祈りに耳を傾けてください。心が挫けるとき、地の果てからあなたを呼びます。あなたは常にわたしの避けどころ・・・あなたの翼を避けどころとして隠れます」と。私たちは、この詩編が歌うように、悲しみや苦しみを抱えたまま右往左往してしまう自分たちを、神のみ翼で覆っていただきたい。私たちの避けどころとなっていただきたいと願う。よく世間一般では、神を信じるというのは、心の弱い者がすることであって、結局のところ、この世の厳しさから逃避しているだけではないか、と非難されることがある。しかし詩編の中では、私たちは逃れる場所を持っているということが誇らしく歌われているのだ。お酒を飲むところに逃げ場を見つけるわけでもなく、遊びにふけることに逃げ場を作るのでもない。神の御前に私たちは逃れ場を持っている。そこで神のみ翼に覆っていただく、それに勝る平安はこの地上のどこにもない。

今朝の福音はルカ13章31節以下、イエス様の嘆きの言葉が記されている。「エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ、めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった」(34節)。イスラエルの民は、旧約の時代から新約の時代に至るまで、ずっと主のみ翼に自分たちが覆われることを願い続けて来たのではなかったか。そして今、御子イエス様が遣わされ、神はこの御子を通して、イスラエルの民をご自身のみ翼のかげに憩わせようと、その翼を大きく広げてくださっているのではないか。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」とイエス様は言ってくださった。それなのにお前たちはわたしの翼のかげに憩うことを拒否したと、イエス様は深く嘆いておられる。なぜ、こんなことになってしまったのだろうか。

イスラエルの人々はイエス様が語られる神の国よりも、もっと別のことを神に望んでいたのだ。それはイスラエルの国が政治的、軍事的にローマの支配から独立して国を再興すること。神が救い主を遣わして、それを達成してくださることを人々は期待していた。つまりイエス様が語られる罪の赦し、罪からの解放と言う福音は彼らが切に望んでいたものではなかったのである。神が与えてくださろうとしているものと、自分がほしいと願っているものとのギャップ、そのために彼らはイエス様を拒絶してしまったのである。私たちもまた同じ経験をしていることだろう。神が与えようとしておられることと、自分の願いが異なる。そのとき、私たちはどういう態度をとるだろうか。イスラエルの人々は、そのような理由で旧約の時代から神の預言者たちを殺し続けてきた。すなわち、神の言葉を殺して来たのである。そして今、神の言葉を語られるイエス様をも拒絶し、殺そうとしている。ここに登場するヘロデは、自分の意に沿わない神の言葉を語った洗礼者ヨハネを殺してしまった。一方でヨハネが語る神の言葉に関心を示して耳を傾けてもいたのだが、結局は殺してしまった。神の言葉は・・・・神以外のものに頼って平安や静けさを保とうとする生活の中に飛び込んでくるとき、その静けさを打ち破る。そして本当にそれでいいのかと、私たちの心を揺さぶり始める、そういう言葉だ。そのとき、私たちの存在が根底から揺り動かされる。けれども大事なことは、そこから揺り動かされて、神の翼のもとに立つことなのだ。そこでこそ、本物の平安、憩いを得ることができる。光市の母子殺害事件で被害者となってしまった方は、加害者に死んだ家族と同じ目に遭わせたいと願い、裁判を起こし、その願いを達成した。しかしその直後の記者会見で、この裁判に勝者はいないと語った。とても心痛む言葉だった。自分の思いを貫き通して勝利しながら、空しさだけが残る。同情を禁じえない。だが、多くの時間を必要とするだろうが、彼が本当の意味で心に平安を覚え、憎しみから解放される唯一の道は、悪に対して悪に報いず、汝の敵を愛せよ、という神の言葉を生かす道にしかないのではないかと思う。自分の思いの成就ではなく、神の思いの成就、神のみ翼のもとに身を寄せてこそ、深く傷を負った人の魂が癒されうるのではないか・・・私はそう信じる。かつてアメリカの大学で銃殺事件が起き、その追悼式が行なわれた。そのときの写真を見たが、33個の石と花束が学校の芝生の上に置かれていた。しかし殺された人の数は32人だったはず・・。そう、あとの1個は自殺をした犯人のためのものであった。追悼に集まった人たちにはいろいろな思いがあつたに違いない。しかしここに神の言葉を殺さないで生きようとしている人たちの姿を見る思いがする。自分の中に生じるさまざまな思いを神に明け渡し、委ねるようにして神のみ翼のもとに身を寄せる。神の言葉が生きて働くように選択をする。私の思いではなく、神の思いが成就するところに、私たちにとっての真の憩いがあると信じよう。イエス様の嘆きの心を信じよう。

2012年8月12日日曜日

2012年8月12日 説教要旨


あなたは入るのか 」 ルカ13章22節~30節 

オリンピック選手たちがメダルというひとつのことを目指して歩む姿に心動かされている。その努力が実ってメダルを手にすれば、自分のことのように喜ぶし、メダルを逃せば、わがことのように悔しく思う。今朝の聖書は、イエス様がエルサレムへと旅を続けられたと始まる(22節)。 ルカは、エルサレムをひたすら目指して進まれるイエス様の姿を何度も伝えている。まるでオリンピックの選手たちのように、ひとつのこと、エルサレムだけを目指して突き進んで行かれるイエス様。エルサレム、それは十字架の場所であり、およみがえりの場所。私たちに対するイエス様の激しい愛、そのすべてを注ぎ出される場所である。果たして・・・・その愛は、実りを得られるのであろうか。今朝の聖書箇所は、書かれている内容を理解することはそれほど難解ではない。しかしそれを心から受け止めてアーメンということは難解な箇所である。イエス様の大変、厳しい言葉が記されているからである。ひとたび、家の戸を閉めてしまった主人は、中に入れてくださいと叫んでいる人がいても、入れてあげないのである。締め出された人たちも必死に弁明する。しかし「お前たちを知らない」と言って、戸を開けることはいない。この主人とは、イエス様のことであるが、あのイエス様が、一体、どうしてしまったのかと思う。こういう聖書の言葉というのは、イエス様の激しい愛、一途な思いでひたすら十字架目指して歩まれる、そこに現されている激しいほど愛をまず知ることがなければ理解できないような御言葉であると思う。

イエス様は「あなたがたがどこから来た人なのか、私は知らない」と言われる。自分がよく知っていると思っていた人から「あなたのことなど知りません」と言われたら、大変、薄情な扱いを受けたと思うだろう。震災以降、絆が大切だ、絆を結ぼうということが言われ続けている。絆を結ぶというのは、お互いに「ああ、あの人のこと知っているよ」と言える間柄になるということ。たくさんの絆で結ばれて、知り合いが多いということが、いざと言うとき、どれほど頼りになることか、私たち日本人は今、身にしみて、体験している。このイエス様の言葉を直接、耳にした人たちもまた、私たち同様、絆ということを大切に思っていたに違いない。人である以上、絆の大切さを無視して生きることはできない。そういう絆の大切さを実感しているところで、イエス様はまるでその絆を自分の方から断ち切るかのように「あなたがたがどこから来た人なのか、私は知らない」と言われるのである。

この言葉を聞いている人たちはユダヤ人である。神様のことなど全く知らないという人たちではない。アブラハムのことも、イサクもヤコブもよく知っている。あれは私たちの先祖、その先祖をあなたは選び、愛して祝福してくださった。彼らの血を引く私たちもまた、変わることなく、あなたの愛の中にいる。私たちは、あなたに選ばれた民・・・・。そういう自負を持っている人たちに対してイエス様は言われたのである。しかしこのことは、私たちにとっても厳しい問いかけとなるだろう。あなたがたは救いの中に入っていると思っている。事実、そうかも知れない。だが、救い中に入ったという安心感の上にあぐらをかいてしまい、いつしかイエス様の激しい愛に繰り返し、応答して行く姿勢を失ってしまってはいないかと・・・。

イエス様は、激しい愛をもって、これらの言葉を私たちに語ってくださっている。イエス様はご自分の十字架を語られるたびに、そこで合わせて、弟子たちに向かって「わたしに従いたと思うものは、自分の十字架を背負って私に従いなさい」と言われた。つまり、イエス様の私たちに対する一途な思いに見合うような愛、あなたたちもそのような愛をもって、わたしに従ってほしい、私を愛してほしいと訴えられたのである。そのことをもう一度、心に刻もう。「狭い戸口から入るように努めなさい」の「努める」という言葉は、オリンピックの競技選手がたくさんの観客に見られながら、競技者として戦うことを意味する言葉から生まれたそうである。それは、他の選手と戦うというよりも、自己との戦いという意味が強いのだそうだ。なるほど、アスリートは本当の敵は自分だ、とよく言う。私たちも自分のうちに働く罪、イエス様との絆を弱め、断ち切ってしまおうと働く、自分の中にある罪と戦うようにと促されているのである。ある本の中に、「もう遅すぎるということがある。まさに愛の世界では」ということが記されていた。愛の世界において、遅くても良いというのは、眠っているような愛、どうでもいいような愛であり、真の愛においては、もう遅すぎるということがあるのだ、と言うのである。遅くても良いというのは、眠っているような愛、どうでもいいような愛。イエス様の愛、どうでもいいような愛ではない。入りたくなかったら入らなくてもいいし、無理に来なくてもいい。そういうものではない。主は私たちを愛しておられる。だからどうしても入って来てほしい。戸が締められてしまうという厳しさは、そういうことではないのか。それは、愛の真剣さの証なのである。このたとえ話は、「救われる者は少ないのですか」という質問から始まっている。まるで他人事のような質問である。あなたは入るのか、入らないのか、従うのか、従わないのか。あなたの決断をイエス様は真剣に求めておられる。私たちも真剣に応え続けて行きたい。

2012年8月5日日曜日

2012年8月5日 説教要旨


神の国の現実に生きよう 」 ルカ13章18節~21節 

「からし種のたとえ」と「パン種のたとえ」、2つのたとえ話が記されている。いずれも「神の国」という言葉で始まっている。「神の国」は「神の支配」を意味している。イエス様はこの2つのたとえを通して、この世における神の支配について語ろうとしておられる。ある人は、神の支配はこの世においては何よりも教会と言う姿をとっていると指摘する。だからこれらのたとえは、教会について語っているのだと言う。なるほど、それもひとつの正しい理解であろう。確かに、これらのたとえは、この世における教会の姿を語っていると読むこともできるであろう。

 最初のたとえは「からし種」のたとえ。からし種は、直径1ミリに満たない小さな種だが、成長すると5メートルもの大きな木になる。大きな葉が広がり、葉の陰に鳥が巣を作るほどになるそうである。このたとえは、このように解釈されてきた歴史がある。「教会はその始まりは小さいけれども、必ず大きくなって行くのだ。極小のものから始まり、全世界に広がる力強い働きへと必ず展開する」と言う具合に。確かにこの世における教会の歴史はそのような歩みを辿ってきたと言える。しかしからし種のたとえは、そういうことを教えているたとえなのだろうか。

よく日本の教会は、小さいと言われる。日本のキリスト者人口も、1パーセントに満たない。それゆえ、日本の教会は社会に対して発言権を持てないのであって、もっと教会が大きくなって、キリスト者の数が増えなければ、社会に対する影響力も強くはならないと・・・・。そして、大きい教会になれないでいる教会はダメなのだと心のどこかでそういう意識を持ってしまっている。しかし、教会は必ず大きくなるという約束、それがこのからし種のたとえの中心ではないであろう。もし、そのように解釈していくならば、教会は世の中で尊重されている価値観、すなわち量・力・数と言ったことに巻き込まれ、踊らされているに過ぎなくなると思う。私たちはもっと「からし種の小ささ」に目を向けるべきであると思う。すなわち、このたとえの強調点は「小ささの中に、すでに決定的な力を秘めている」と言う点にあるのである。次に登場するパン種のたとえも同じことを言っている。パン種は非常に小さいけれども、パンを大きく膨らませる力を秘めている。小ささの中に決定的な力が秘められているのである。教会はそこにいつも目を向けなければならない。

 小ささの中に秘められた決定的な力とは何か、それはイエス様ご自身のことである。教会は、それがどんなに小さな群れであっても、その中にイエス様という決定的な力が秘められている群れなのである。それゆえ、教会は「自分たちは小さいから」と言って、恐れる必要もないし、自己卑下する必要もない。

神はこの世における神の国、教会を、小さな群れとしてお建てになる。それはこの世の支配者たちが作る国とは反対である。この世の支配者たちは、たくさんの人々を集め、その上に国を建てる。古代エジプトの王が建てたピラミッドは、そういうこの世の支配者の特質をよく示している。下には巨大な基礎を持ち、上は尖端で終わっているのだ。しかし神がこの世界に神の国を建てようとされるとき、それはピラミッドとは「逆の姿」で建造される。その建造物の基礎は天にあり、その尖端は天から地上にまで達している。神の軍勢のうち、ただその細い尖端だけが小さい群れとして地上にその姿を現している。それがこの世における教会の真の姿なのである。もしかしたら、地表に接している部分は2人または3人がイエス様の名によって集っている群れであるかも知れない。しかし大きい教会も小さい教会も皆、天においては同じ基礎につながっているのである。そして、どの教会も、等しくイエス様という決定的な力を秘めた方が共におられるのである。だから私たちは、この世の中で自分たちが小さいことに対して勇気を持っていい、恐れなくていいのだ。私たちが行う業は、この社会の中にあっては極めて小さく、影響力も取るに足らないものであるかも知れない。しかし教会の一員である私たちがなす業はすべて、天の軍勢につながっている者としての業であり、決定的な力をお持ちであられるイエス様が共におられるところでなされる御業、私たちが今、行なっている小さな働きはやがて完成する神の国の先端に組み込まれているのであるから。

あるキリスト者が知人に宛てて書いた手紙の中の一部を紹介しよう。「アメリカでテロが起きました。私たちは2人とも戦争中に物心つき、疎開地で敗戦を迎えた世代です。『戦争さえなければ・・・』という思いでこれまで生き、子どもを育てて来ました。その歩みを根底から覆されるような出来事でした。紛争や混乱は世界に波及し、特にインドネシアの情勢を皆が心配しています。そんな中でジャカルタに住む長女から『今度の4月に3人目の子どもを生む』という報告が届きました。私たちはこれを宗教改革者マルティン・ルターの言った『たとえ明日、世界が滅びても、今日、私はりんごの木を植える』という言葉のように聞きました。絶望の流れを見てあきらめるか、はかなく小さな業と知っていても希望に賭けるのか、『生きる』とはその選択なのだと思っています」・・・。私たちは神にあって、その小さい働きに希望をかけることができるのだ。この世における神の国の現実に生きるとは、まさにそういうことであり、私たちはそう生きられるのである。