2012年2月26日日曜日

2012年2月26日 説教要旨

「 よこしまな時代から救われよ 」  ルカ9章37節~45節

「なんと信仰のない、よこしまな時代なのか。いつまでわたしは、あなたがたと共にいて、あなたがたに我慢しなければならないのか」(41節)。私たちが口にする言葉とよく似た言葉をイエス様ともあろう方が言っておられる。「いつまで我慢しなければならないのか」。一体、どういうことなのだろうか。原文ギリシャ語では、「我慢しなければならない」という言葉は、時と場合によっては、「相手を喜んで受け入れる」という意味にもなる言葉が使われている。私たちが我慢できないと言っている時には、もうその相手を排除していることの方が多い。こちらの愛が冷めかかっているか、愛しているつもりであっても、その愛が限界に来てしまっているのである。けれども、ここでイエス様が使っておられる言葉では、愛が消えていない。愛しているからこそ、耐えている、そういう心を現している。外国語の聖書では、「いつまであなたがたを持ち運ばなければならないのか」と訳したりしている。重い荷物を運ぶのに似ているのだ。愛の重荷。愛する者の痛みを自分の痛みのようにして運ぶのだ。担ってあげている者、耐えている相手に対する愛は変わらない。そういう心から出て来た呻きの言葉なのである。しかしそれだけに、私たちはイエス様が何に呻くほどの痛みを感じておられたか、鈍感であり続けるわけにはいかない。 

3人の弟子たちを連れて、山を降りて来られたイエス様を待ち構えていたのは、「なんと信仰のない、よこしまな」と言わずにはおれない状況だったのだ。大勢の群集の中に、悪霊にとりつかれて苦しんでいる親子がいた。息子から悪霊を追い出して救ってやってほしいと、弟子たちに頼んだけれどもダメだったのだ。この「よこしま」と訳された言葉は、「曲がった」と訳される言葉である。日本語でも心根の悪いことを「性根の曲がっている」、「根性が曲がっている」と言う。それと同じである。イエス様の言われるところ、「信仰がない」というのは、「曲がっている」ということなのである。神様に向かってまっすぐな心になっていないのだ。

被災地の教会の牧師たちによる座談会の記事を読んだ。そこにこう書かれていた。「一番印象的だったのは、3月11日の直後の日曜日の礼拝の出席者の表情だった。いつもの半数くらいの人たちだったが、停電して照明も使えない。そこに集ってきたひとたちは『神はどこにいるのか』というような表情はしていなかった。ただ、神様の救いのみことばをここで聴きたいという思いがひしひしと伝わってきた」。私は、被災地の信仰者たちは「神様、なぜ、こんなことが」という問いを神様にぶつけているだろうと考えていたのだが、その認識は改めなければならないと思った。 被災地のほとんどの教会では、「神様、どうしてですか」というような問いは、一切、聞こえてこなかったという。かけがえのないものを失い、これから先が全く見えないという中で、ほとんどのキリスト者たちが、「神様、あなたの語られる事を、今、ここで聞かせてください。それこそが今の私たちにとってなくてはならないものです」と、まことに真剣な思いで神様の方を向いていたと言う。私は痛く心を打たれた。これはまさにまっすぐに姿だと・・・。

 「救われる」ということは、曲がった状態から「まっすぐになる」ということ。神様に対して曲がってしまっている心が、まっすぐになる。それが救われるということだ。世間の多くの人たちは、信仰を持つということは窮屈に曲がってしまうことだと考えている。キリスト者自身も、信仰を持つということは、窮屈な世界に入って行くことであり、余計な重荷を背負うことだと誤解していることがある。信仰は重荷を背負うことではない。神様の前にひざをかがめることを知ったときに、人の心は初めてまっすぐになる。むしろ身軽に生きられるようになるのである。

イエス様が山を降りて来られた時に認めざるを得なかったのは、悪霊を追い出せなかった弟子たちが、神様にまっすぐに向かう信仰には生きていなかったということ。9人の弟子たちは、イエス様がペトロたち3人だけを連れて山に行かれたことに、競争意識を駆り立てられていた。だからこの直後に誰が一番偉いかを言い争うことになる。彼らは神様の方を向かず、自分たちのメンツ、体裁ばかりに目を向けていたのだ。「よし、自分たちだってできるのだということを見せてやろう」・・・曲がった心で親子に相対した。それゆえに悪霊を追い出せなかった。

 先の報告に加えて、こういうことも書かれていた。「断水のゆえに、水を求めてさまよう人々に声をかけ、水道栓を全開し、飲料水を提供し続けた教会がある。一方、町内会長と相談し、水が出ることを被災者にひた隠しにした教会がある。その教会が語る福音とは何か。そこは果たして教会なのか」。神様の方にまっすぐに向かない、曲がってしまう、その時、私たちは「神様に造られた人間」からそれた生き方をしてしまう。たが、そのような者を主はなお忍耐し、背負い続けてくださる。我慢するという言葉の背景には、「わたしはあなたたちの老いる日まで、白髪になるまで、背負って行こう。わたしはあなたたちを造った」(イザヤ書46章4節)があるだろう。神は私たちを造られた。だから責任がある。その責任を最後まで負い続ける。主も、あなたがたの性根がまっすぐになるまで、十字架のもとにまで私たちを背負う覚悟をしておられる。私たちをまっすぐにするために。

2012年2月12日日曜日

2012年2月12日 説教要旨

 現実を超えた現実に生きる 」  ルカ9章28節~36節

 震災ボランティアに一緒に行った兄弟の証。職場の人事異動で移った職場が合わず、ノイローゼになり、しばらく休職することになったそうだ。たまたま職場の同僚がキリスト者で教会を紹介してくれた。教会に行き、自分でも聖書をコツコツ読み始めた。最初から読み始めたので、イエス・キリストが登場するまですごい時間がかかったと言う。彼は休職中にお遍路さんになって、四国88か所の霊場を全部歩いたそうだ。お遍路をしながら信仰のことを考え、聖書の真理を思い巡らし、ちゃんとクリスチャンになった。お遍路さんは白装束で旅をし、その衣が汚れるにつれて、反対にその人の心は浄化されていくのだという。同行二人(どうぎょうににん)、お遍路さんは一人で巡礼しても、弘法大師(空海)と一緒に巡礼しているのだとも言う。だが、彼は弘法大師とではなく、主イエス様と歩いていたのだと言う。

私たちは、そういう鮮やかなイエス様との出会いの証を聞くのが好きだ。そして自分もそういう鮮やかなイエス様との出会いがあったらいいのに・・・と思う。このときのペトロは、そのような鮮やかな主との出会いの体験をした。思いもよらぬイエス様の十字架の予告を聞き、ペトロたちはどんな思いでこの8日間を過ごしたことだろう。戸惑い、失意、落胆・・・そんな矢先、イエス様はペトロたち3人の弟子を連れて高い山に登られる。そして弟子たちの目の前で、イエス様のお姿が変わった。衣は真っ白に輝いた。弟子たちの心を映し出しているかのような、その夜の闇を切り裂くように、突然、イエス様のお姿は光り、輝き始めた(ルカはこの出来事が夜起こったことを示している)。そして、旧約聖書に登場してくる預言者エリヤとモーセが現われ、イエス様の最期について語り合い始めたというのだ。

この出来事に登場するモーセとエリヤは、それぞれ旧約聖書の律法付与者と預言者の代表格あり、2人が登場したというのはまさに旧約聖書そのものがここに現れたと言うこと。その旧約聖書が、救い主キリストは十字架につけられて死ぬこと、それは旧約聖書が預言していたことであって、イエス様の十字架は父なる神の御心に他ならないという確認がなされた。それがこの出来事の意味。ところがペトロはそのようには受け止められなかった。ペトロは、ここにいるのは素晴らしいと言って「仮小屋を3つ建てましょう」と言った。ペトロはこう思ったのだ。イスラエルの人たちが昔、エジプトを脱出して荒野を40年に渡って旅したとき、荒野での住居は簡単に作れる仮小屋だった。彼らはそれぞれの部族ごとに東西南北、どこに仮小屋を建てるか決められていた。そしてその宿営の真ん中には、神の幕屋が必ず据えられた。神の幕屋には神の臨在を示す雲が立ち上り、夜は雲が光り輝いてあたりを照らした。荒野の夜は真っ暗になる。イスラエルの人々は真っ暗な闇の中でその光を仰ぎ、「ああ、神は私たちと共にいてくださる。なんと力強い。明日も頑張って旅を続けよう」と思った。ペトロが建てたいと言った仮小屋は神の幕屋のことであり、この先いかなることが待ち受けているのか、不安の中にあったペトロはかつてのイスラエルの民のように神の臨在に近くにとどまりたいと思ったのである。しかし、イエス様の光はすぐに消えてもとの静けさに戻ってしまった。私たちも礼拝で、あるいは教会の交わりを通して、輝くようなイエス様のお姿に触れる経験をする。イエス様の恵みに触れて望みを頂いた明るい気持ちになる。闇が一気に吹き払われたかのような感じがする。そして家に帰り、自分の生活へと戻って行くと、何かまたそこで闇が戻って来たような感覚を覚えて、寂しい思いになる・・・・。
ペトロの申し出に対してイエス様は何もお応えにならない。好いとも、悪いとも言われない。ただ、天からの声がした。36節「これはわたしの愛する子。これに聞け」。そして、その声が聞こえた時、そこにはイエス様だけがおられた・・・。

 「これに聞け」・・・これに聞いていればよいということ。栄光に光輝く主ではなく、もとの汚れた服を来たイエス様にもどってしまった・・・。そのお姿の主に聞け、そして従っていればよいと言うのである。主の衣は元の汚れたものに戻った。その汚れは、病める人々の前に身をかがめ、いなくなった1匹の羊を探し求める中で汚れたもの、私たちのために父なる神に向かって祈り、ひざをかがめたためについた汚れだろう。そう、イエス様は神の御子の栄光の姿に留まりつづけておられるような方ではなく、どこまでも私たちに近くあろうと、天から降りて来てくださった方なのだ。それゆえにその衣は汚れる。そして最期には十字架の血によって染まってしまうまでに、その衣を汚されるのだ。この方に私たちも聴いていくとき、この方が私たちのために十字架にかかり、死んで、そして復活して私たちと共に今も生きていてくださることを知る。あまりにもつまずき多き、汚れた私たちの姿に近くあろうとされるがゆえに、私たちが気づかないだけなのである。私たちは暗闇の中に戻って行くような生活をしているのではない。光と共に歩んでいるのである。ボランティアの中には、長く不登校を続けている友もいた。その彼を、先のボランティア仲間は心を込めて励ましていた。暗闇ばかりと思える私たちの現実、しかしその現実を超える現実を私たちは生きている。栄光の輝きをもたれている方が、この私たちと共に歩んでくださっているのだから。 

2012年2月5日日曜日

2012年2月5日 説教要旨

十字架の慰め 」 ルカ9章18節~27節

イエス様は弟子たちに「わたしのことを何者だと思っているのか」と問われた。イエス様の期待に答えるようにペトロは、「神からのメシアです」と答えた。人々が洗礼者ヨハネ、昔の預言者のひとり、エリヤと、いろいろな判断をしている中でペトロは完璧な答え、いよいよイエス様との関係が深められて行くような告白をした。ところが続いて口にされたイエス様の言葉は、ペトロとの関係が深まるどころか、遠く隔たりを感じるような、驚愕すべきものであった。「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日目に復活することになっている」(23節)。「必ず」と言うのは、神の御心がそこにあると言うことを示す。ペトロたちは戸惑ったに違いない。メシアがどうして、殺されなければならないのか。ペトロたちは、この方が神から遣わされた特別な方だと信じたから従ってきた。苦しいこと、辛いこと、長老、祭司長、ファリサイ派や律法学者たちからの圧力によって身の危険を感じることもあった。だが「この方は必ず神の救いの業をなさる。だからこれで終わるはずがない。どこかで逆転するはずだ。どこかで見返してやる時が来る」、そういう望があったから従って来られたのだ。だが、イエス様の口から出た言葉は、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺されると言うこと。言わば、弟子たちと敵対している者、行く手を阻もうとする者たちの手によって殺される、敵への敗北を意味した。ペトロたちは、「今はまだユダヤの指導者たちの方が支配権を握っているけれども、やがてこの方が圧倒的に世に認められて、世を支配するようになるはずだ。逆転して人々の上に立って、世を救う、世の中を正す。それが救い主の御業というものだ」と考えていた。しかし、神のお考えは全く別のものであった・・・・。神は、神の御子が私たちに成り代わってその罪の裁きを受けて死ぬ。そうやって神は人間を救おうとされた。それが罪ある人間が救いをいただく唯一の道だから。私たちは、時々こう考える。こんなに混沌とした時代、問題だらけの世界、暗い事件が頻発するような社会、もしここに神がその力を示されて、悪い者、不正を働く者たちを審判してくださったら、それで問題は解決するのではないか。神の正義が行なわれるときに、全ては解決するのではないか。悪い人間が一掃されて、神の正義が貫かれる時に、問題も一掃される・・・。そう考える。しかし、本当に神が正義によって世を裁かれるとき、一体、誰が救われることができるだろうか。あちらには悪い人間がいて、こちらには良い人間がいて救われる・・・。本当にそうなのか。聖書は言う。「義人はひとりもいない」と。もし神が正義を貫いてこの世を裁くとなれば、この世もろとも、すべてのものがそこで裁かれる以外になく、何も残りはしない。悪い人を倒せばよい。不正を行なう者を排斥すれば、良い世界ができる。世の多くの人たちはそう考え、頭の中で敵を思い描いている。あの人間が悪い、この人が悪い、この人間が問題なんだ・・・。そしてその敵を倒す。排斥する。それが解決の道だと思って、どうやったらあの敵を排除することができるかと、いつも考えている。何としてもあの悪い人間を倒して展望を開かなければならないと・・。救い主はそういう戦いをしなかった。そうではなく、敵する人間を救うための戦いをするのだ。それがイエス・キリストの受難の道。神の御子はあえて、その受難の道を選び取って、その道を歩まれる。それは敵に命を得させるための歩み。私たちの救いはそこにあるのであって、それ以外のどこにもない。敵対する者、邪魔な者、そういう他者を排斥して自分の生きる道を拓いて行かなければならない。いや、他者を排除しなければ自分の生きる道は拓かれないという考えが私たちの世界を覆っている。それは人間の常識。だが、そうやって、人はいのちを失うのだ。救い主は言われる。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを救うのである」と。キリストによって救われた人間は、自分の十字架を負って日々、キリストに従う。キリストが十字架を負われたように、自分も十字架を負う。つまり、キリストにつながった生き方をする。キリストが敵を救い、敵を生かすための道を歩まれたならば、私たちは敵を排除してやっつけるというのではなく、敵を救い、生かすための道を選んで生きるのである。自分も誰かのために重荷を負う。隣人のために、あるときには敵対する者のために自分も悩む。自分も他者のために痛む。私たちはそういう隣人を生かそうとするその戦いの中でこそ、実は、自分が生きるのだ。自分の命を得ることができるのだ。私たちは自分のいのちを守らなければならないと思って、周りのすべての敵を排除しなければならないと考える。あの人は邪魔だ。この人は敵だ。あの人はけしからん。しかしそうやって人は自分の命を失うのである。そうやって、この命を無駄なものにしてしまう。自分の十字架を負う、自分の肩に他者の痛みを、何らかの荷を負う。キリストの恵みに何らかの形で応える中で、人ははじめて自分のいのちを得ることができる。そこでだけ、私たちは自分のいのちの喜びを得ることができ、深く慰められる。海外からの震災ボランティアの若者たちに私はその姿を見た。十字架から生き方を展開しよう。